2021/06/27
草刈のコツ (3 刈る草のお話し
草刈の際、ススキと竹は刈る際に
注意の要る草です。
竹は水平に切らないで斜めに竹を切ると、
非常に危険です。竹がヤリの状態になり、
靴底を突き抜けてきます。
またススキは屋根を葺くぐらいの丈夫なものなので、
草刈機の刃が欠けることもあります。
お庭に竹やススキがある場合、十分に気をつけて
下さい。
また枯れた草は燃えやすいので、早めに処分を
しないと、不意なタバコの火などで火災になる
可能性があります。
お庭のお手入れにお困りの方は
ベンリーさいたま原山店まで!
2021/06/26
草刈のコツ (2 ご配慮
草刈を行うにあたって、当店では以下の
ことをお聞きするようにしています。
・排水管、排水ホース、水撒きのための配水設備の
状態
・草刈機を使う際に小石などを巻き上げる恐れが
あるために近くに車や窓などの確認
・また草刈を行うにあたって、周辺の住民の方との
お話し合い
・騒音などの問題の確認
・草刈中に出てくる不用品の処理について。また
アパート周りの草刈中に時々出てくる、洗濯物の
処理について
お庭のお手入れにお困りの方は
当店までご相談ください。
2021/06/25
草刈のコツ (1 はじめに
草刈の作業を行う場合、機材を
思い浮かべて頂くと、多くの
場合草刈機を思い出される方が
多いのではないかと思います。
草刈機とは、簡単に言いますと、円盤状の
刃物(チップソー)を回転させて草を刈る機材です。
草刈機自体は1台3万円ほどからあります。
土がよく、日当たりがいい場所だと1年に草刈りが
春、夏、秋と3回必要というところもあります。
お庭のお手入れにお困りの方は
当店までご相談ください。
2021/06/24
泥棒に注意!
空き巣は特にお昼の時間にあなたのお家を狙っています。
ただ以下のところに防犯対策をしっかりしていれば
ご家庭を盗難被害から守れます。
(1)窓から 侵入率割合55%
(2)勝手口から 侵入率割合23%
(3)玄関から 侵入率割合21%
・・・どうすればいいのかは当店まで!
2021/06/23
防犯対策アレコレ ~ディンプルキー~
ディンプルキーとは、シリンダー錠のひとつです。
ドリルでの破壊にも強く、複製防止対策も万全です。
(財)全国防犯協会連合会が認定・推奨する
防犯シリンダーです。
携帯するキーのほうは、表面に多数の小さな
くぼみ(ディンプル)がついています。
配列組み合わせが多く複製が困難なのと、
リバーシブルで抜き差しが容易です。
2021/06/22
防犯対策アレコレ ~面格子~
面格子とは、住宅の窓の外側に、防犯などを
目的として取り付ける金属製の部材のことです。
形状は主に断面が丸や角などの棒が格子状に
なったもので、素材としてはアルミ製のものが多いです。
2021/06/21
防犯対策アレコレ ~防犯カメラ~
「最近車上荒らしや空き巣が増えて、物騒だから
防犯対策としてカメラを付けてほしい」というご依頼が
増えてきております。
暗視カメラからモーション感知カメラ
熱源探知カメラなど種類が豊富です。
気になる方は、ベンリーさいたま原山店にご相談ください。
お見積りは無料です♪
2021/06/20
防犯対策アレコレ
よくお客様から「防犯といっても何をしたらいいか
わからない!」というご意見をいただきます。
時々仕事上防犯の専門家の方とお話しする
機会があるのですが、その方からは
「まずは防犯意識を持つことから始める」と
聞きました。
また「うちは絶対大丈夫だろうという意識を
捨ててください」ということも聞きました。
実は生垣に囲まれているような住宅は
そういった防犯意識が低くなるために、
逆に狙われやすいそうです。
「あれ?じゃあうちは・・・」と思われたら
当店にて剪定・枝切を行えます。
また今すぐ始められる対策の一つとして、
窓用補助ロックなど比較的安価なものが
たくさん売られているので、そのようなものでも
対策できます。
まずは当店にてご相談ください!
2021/06/19
用土について <その9>肥料と活力剤の違い
鉢植えの土に差してあるアンプル入りの液体を【活力剤】といいます。
肥料の成分は植物が育成するうえで
大量に必要となる要素(チッソ・リン酸・カリ)のいずれかが主であるのに対し、
活力剤の成分は微量必要となる要素(マンガン・鉄・銅・亜鉛など)が主です。
微量要素は、本来土の中に含まれているものですが、
鉢の土の量は限られており、
また水をやるごとに流失してしまうため不足します。
活力剤はそれを補うためのものです。
もしガーデニングをご希望の際は、当店へご連絡ください。
2021/06/18
用土について <その8>植物が育つための理想的な土の条件
・空気と水の通りがよいこと
・水持ちがよいこと
・肥料分を保つ力があること
・適度な酸度であること
もしガーデニングをご希望の際は、
当店へご連絡ください。
2021/06/17
用土について <その7> 追肥
●追肥(植え込んだ後、定期的に与える肥料)
植えつけ後から1~2ヵ月後、元肥の効果が
薄れてきた時期から定期的に施します。
育てている植物の生長に適した
(チッソ・リン酸・カリの割合が適した)、主に
無機質肥料を使用します。
庭の場合もコンテナの場合も主に
「無機質肥料」が使われます。
もしガーデニングをご希望の際は、
当店へご連絡ください。
2021/06/16
用土について <その6> 元肥(化学肥料)
こんにちは。ベンリーさいたま原山店です。
肥料は、植物を植え込むための土を
つくるとき(この場合の肥料を「元肥」と
いいます)と、植え込んでから栄養分を
補給するとき(この場合の肥料を
「追肥」といいます)に使用します。
●元肥(植え込むための土づくりの
ための肥料)
植えつけ後から1~2ヵ月間の生長を
助ける働きをします。
有機質肥料や緩効性の無機質肥料など、
効き目がゆっくり、長く持続する肥料を
使用します。
庭の場合は「有機質肥料」が、コンテナの
場合は「無機質肥料」が主に使われます。
もしガーデニングをご希望の際は、
当店へご連絡ください。
2021/06/15
用土について <その5> 無機質肥料(化学肥料)
こんにちは。ベンリーさいたま原山店です。
無機質肥料とは、人工的に植物の
生長に必要な成分を合成してつくった肥料です。
無機質肥料を構成している主な成分は、
「チッソ(N)」「リン酸(P)」「カリウム(K)」です。
種類によってこれらの割合が異なっています。
●成分の特徴
チッソ 質(N)の肥料=「葉肥」
主に葉や茎の成長を促す。
野菜ではホウレン草など
リン酸質(P)の肥料=「実肥」
花や実の形成や根の伸びを促す。
カリウム質(K)の肥料=「根肥」
根や茎を丈夫し、植物自体を
強くする。球根、芋など
もしガーデニングをご希望の際は、
当店へご連絡ください。
2021/06/14
用土について <その4> 有機質肥料(天然肥料)
有機質肥料とは、植物や動物の排泄物や
遺体などが土の中の微生物によって
分解されることによってつくられる肥料です。
●性質
・主に元肥、寒肥、鉢物の置き肥などに使われる。
・分解がゆっくり行なわれるため、効果が
緩やかに長く続く。
・土を傷めにくいため、多めに施しても、
害や育成障害があまりない。
・有効化率が70%位であるため、成分量
すべてが植物に吸収されない。
・特定の成分以外に、植物の生長に必要な
微量要素(マンガンなど)を含むものが多い。
・悪臭を発生するものが多い。
もしガーデニングをご希望の際は、
当店へご連絡ください。
2021/06/13
用土について <その3> 肥料について
こんにちは。ベンリーさいたま原山店です。
肥料は「有機質肥料」と「無機質肥料」に
分けることができます。
「有機質肥料」は動植物から作られる肥料で
効果が現れるまでに時間がかかる
遅効性ですが、少しぐらいやりすぎても
分解してしまうため失敗はありません。
「無機質肥料」は科学的に作られた肥料で
3要素のうち1成分を多くした「単肥」と
2成分以上を配合した「複合肥料」があります。
撒くとすぐに効果が現れる速効性で
追肥に向いています。
しかし、効果は長続きしません。
現在では、両方の特徴をうまく配合して
バランスのとれた肥料にした「配合肥料」も
作られています。
もしガーデニングをご希望の際は、
当店へご連絡ください。
2021/06/12
用土について <その2-2> 用土の作り方
~ コンテナの場合 ~
コンテナ植えの植物は、地植えに
比べて、土の量が少なく、水ハケや
水持ちが悪い環境で育成します。
そのため、単品用土や培養土を使って、
育てる植物に合った土をつくる必要があります。
もしガーデニングをご希望の際は、当店へ
ご連絡ください。
2021/06/11
用土について <その2-1> 用土の作り方
こんにちは。ベンリーさいたま原山店です。
~ 庭の場合 ~
庭や地に直接植える場合、一般的に
そのまま植えつけても、枯れてしまうことはありません。
しかし、よりよい生長を望む場合、以下の
作業を行ない理想的な土をつくるとよいでしょう。
1)深く耕し、寒ざらしにする
2)石灰類を加え、用土の酸度を整える。
3)有機質肥料を混ぜて、微生物の
活動を盛んにする。
もしガーデニングをご希望の際は、当店へ
ご連絡ください。
2021/06/10
用土について <その1> 用土の種類
こんにちは。ベンリーさいたま原山店です。
用土とは植物を栽培するために
用いる土です。
主に単品用土と培養土の2種類があります。
「単品用土」には以下の種類があります。
赤玉土 - 通気性○ 保肥性○ 最も一般的
鹿沼土 - 通気性○ 保肥性○ 通気性が良い
黒土 - 保肥性○ 保水性○ 有機質に富む
赤土 - 保肥性○ 保水性○ 粘質性が高い
ピートモス - 通気性○ 保水性○ 土壌改良に使用
パーライト - 通気性○
バーミキュライト - 通気性○ 保肥性○
クンタン - 通気性○ アルカリ性の性質
「培養土」とは、用途に応じて、あらかじめ
何種類かの単品用土を最適な割合で
調合したもので、初心者が利用しやすい
ものです。
培養土は他の用土と調合せずに、そのままで
使うことができます。
もしガーデニングをご希望の際は、当店へ
ご連絡ください。
Copyright(c)Benry Co.,Ltd. All rights reserved.